飛鳥山盆踊りを彩る出演ゲスト陣をご紹介!

トピック

飛鳥山盆踊りのメインイベント「夜の盆踊り」は7月5日(土)・6日(日)の両日共に17時30分スタートです!特設の櫓(やぐら)では飛鳥太鼓をはじめ、さまざまなMC・ゲストたちが盆踊りを盛り上げてくれます。
当ページでは、飛鳥山盆踊りを彩る出演ゲスト陣をご紹介!ぜひチェックしてみてくださいね。
※出演者は予定です。事前予告なく変更になる場合がございますので、予めご了承ください。

> 全体タイムテーブルの情報はこちら
> キッチンカーの情報はこちら
> 日中特設ステージ出演アーティストの情報はこちら
> 盆踊りセットリストの情報はこちら

MC 鼓太郎(こたろう)

本名 宮川 美一(みやかわ よしかず)
1970年10月6日(54歳)
東京都(北区育ち)
太田プロダクション所属

飛鳥太鼓副会長
16歳で和太鼓コンクール優勝
1988年「幕末塾」というストリートパフォーマンスユニットで活動開始し、1989年に秋元康プロデュースでCDデビュー
1990年代以降:TBS『びんた』、CX『学校へ行こう!』『華麗なる一族』、EX『八丁堀の七人』など、多数のテレビドラマにレギュラー・ゲスト出演。
NHK大河ドラマ:『青天を衝け』に出演
2005年自身が主宰する劇団「K’sプロデュース」を設立し、プロデュース・演出・脚本も手がける。
現在は、俳優としての活動と生まれた地域の活性化に力を入れつつイベント協力、MCそして、演出家・プロデューサーとしても活躍

第一回目よりMCを担当させて頂いております。
今回は、みんなで作る盆踊りを目指し、新たな企画も盛りだくさん。夏の初めの北区が熱い!
七夕前の飛鳥山盆踊り
天の川前夜祭と言っても過言ではありません。
たくさんの織姫さまと彦星さまに逢えますように!!!

MCアシスタント(盆踊り) 大出久美子(おおでくみこ)

東京北区生まれ北区育ち。
歌うま姉妹の姉として近所で評判に。
歌手への道ではなく、地元の皆さんへ貢献したいとカラオケ教室を開催。口コミだけで多数の生徒が集まり、明るく楽しく分かりやすいレッスンはかなりの定評を得ている。今では、ナレーター、地域のイベントやお祭りのステージ等の歌唱や司会など、幅広く活動中。
妹は紅白歌合戦連続出場中の演歌歌手、水森かおり。

MCアシスタント(ステージ) 恵聖(けいせい)

詩吟・舞踊アーティスト/城勝流城勝吟道会宗家

城勝流吟道会宗家の父より3歳より詩吟を学び、9歳より榊原舞踊静山流の舞を学ぶ。
共に幼少の頃より全国大会で活躍し数々のタイトルを受賞。
1996年にキングレコードよりメジャーデビュー。後に、ビクターエンターテイメントに移籍し、2005年までの9年間は、歌手として活動。
2006年より伝統芸能である詩吟や剣詩舞の良さを多くの方に伝えたいと、詩吟・舞踊アーティストとしての活動を開始。
詩吟ユニットxièとしても活動。
様々なジャンルのアーティストとの共演等で若い世代にも 受け入れられる詩吟を追求している。
・フランスでの「JapanExpo」を始め、中国、チェコ、イギリス、アブダビ等海外公演も積極的に行なっている。
・テレビ東京の「THE カラオケ★バトル」 に「詩吟代表」として4回出演。
・2020年1月 話題作「鬼滅の刃」の舞台版にて劇中BGMの作詞と歌唱を担当。
・2022年 城勝流城勝吟道会の宗家に就任。
・2023年1月福岡県文化団体連合会より文化貢献者表彰。2月宗家就任披露公演を開催。

地元の皆さんに愛される飛鳥山公園での盆踊り大会を老若男女たくさんの皆さんが楽しんでいただけるよう盛り上げていきます!
また、滝野川発祥の「種物音頭」が飛鳥山盆踊りから北区へ、そして全国へと広がっていく事を願って、思い切り歌います!

太鼓 飛鳥太鼓のみなさま

飛鳥太鼓は、北区滝野川一丁目
競争横町の有志が集まり、夏の盆踊りで
太鼓を打つ楽しみや喜び、そして何よりも人の心を掴む
太鼓の魅力に填り、結成されました。
各地で行われる太鼓を観に行きの技を研究し独自のスタイルを築きあげ
現在の飛鳥太鼓に至りました。
今の叩き手は小学生から社会人40名で構成されています。
活動としては、ふるさと北区区民まつりは第一回から参加、
各地区盆踊り、祝賀会、結婚式、北区主催の成人式式典など、様々な催し物に参加しています。
太鼓は手で打つのでは無く、心で打つ!
人の心を打てなければ感動はない!
先輩達から引き継いだ技や心意気、伝統!守り続け伝える。
これが【飛鳥太鼓】です。

初回から飛鳥山盆踊りに参加させて頂き光栄です
二日間、会場の皆さまと共に力強く演奏させて頂きます!

踊りチーム 赤羽リンク ※7月5日(土)のみの出演予定

踊りの好きな人達の集まりです。
赤羽馬鹿祭りの広報活動チームとして活躍しています。
声がかかればどこへでも出かけて赤羽馬鹿踊りを踊ります。

踊りチーム 五月女会(さおとめかい)

北区十条を中心に活動し、五月女明(さおとめあきら)先生の頃から毎年春秋におよそ40年近く飛鳥山公園の飛鳥舞台で盆踊りを主催しています。
都内の盆踊り曲を中心に毎週練習を重ねながら、都内の盆踊りの発展にささやかながら貢献してきました。その他、これまでネットフリックス、松坂桃李主演ドラマでの盆踊りシーンへの撮影協力、万博首長連合主催の万博音頭プロジェクトへの協力など、精力的に活動を展開しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました